マーケティング

 

動画マーケティングとコンテンツマーケティングの今後

感染症拡大の影響もあり、YouTubeやNetflix、TikTokなど動画コンテンツが主流になりました。
今回は動画コンテンツとテキストコンテンツの違いについておはなししていきます。

動画マーケティング


  • YouTube
  • TikTok
  • Firework など

情報量の違い

動画にはメラビアンの法則というものがあります。

Verbal(言語)・・・7%
Vocal(聴覚)・・・38%
Visual(視覚)・・・55%

動画は1回で伝えられる情報量が多く、

360ページ分の文字≒1分間の動画

180万語≒1分間の動画

とされています。

つまり、短い時間でたくさんの情報を伝えることに長けているのです。

コンテンツマーケティング


ロングテール現象

ロングテール(the long tail)とは、主にネットにおける販売においての現象で、売れ筋のメイン商品の売上よりも、あまり売れないニッチな商品群の売上合計が上回る現象のことです。
アメリカのWired誌編集長のクリス・アンダーソンが提唱したもので、「売れ筋商品」と「それ以外の商品」を軸に並べたとき、その売上の少ないほうの商品郡(テール)が、低く長く図示され恐竜のしっぽに、売れ筋商品が恐竜の頭に見えることから、ロングテール(長いしっぽ)と称されました。

引用元:https://ferret-plus.com/296

これを「売れ筋商品」を「動画コンテンツ」、「それ以外の商品」を「テキストコンテンツ」に当てはめるできます。

現代ではテキストコンテンツより、動画コンテンツのほうが伸びやすいです。
そのため、グラフの頭にある大きな盛り上がりは「動画コンテンツ」にあたります。

しかしテキストコンテンツ(ブログ)の販促効果は「ロングテール現象」にあります。
それにより、コンテンツマーケティングでは長く打ち出だし、検索エンジンへの反映を狙うことができます。

現代ではYoutubeが検索エンジンで引っかかるようになりました。

しかし、TikTokや17Liveなどにアップされたコンテンツは、アプリ内やアプリ同士の連携によって拡散されることが多く、検索エンジンに上がってくることは多くありません。

テキストコンテンツは、細く長く続いてくものになります。

 

まとめ


動画コンテンツは流行に乗ったコンテンツを、テキストコンテンツは細く長く続いていくコンテンツを。それぞれバランス良く発信し続けることが大切です。

Refine TikTok より「最後に社長から座右の銘が出た


 

RefineはECのチカラで 『時間を作り出す価値』を提供します。
Fireworkとパートナーシップも締結しており、動画を組み込んだECサイトの提案や様々なカスタマイズにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

SNSもやっているので、フォローよろしくおねがいします!

【Twitter】
https://twitter.com/Refinecorp

【Instagram】
https://www.instagram.com/refine_corp

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@refineofficial

【Firework】
https://fw.tv/refineofficial?uid=208579128

制作実績はこちら

お問い合わせはこちら

ピックアップ記事

  1. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?
  2. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  3. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ
  4. ファネル分析で ECサイトの売上アップ

関連記事

  1. マーケティング

    リテンション分析は「復帰ユーザー」に注目しよう!

    ビジネスにおいて、顧客の獲得だけでなく、その顧客を維持してリテンション…

  2. マーケティング

    プロダクトレッドグロース(PLG)を採用すべきでない場合とは?

    プロダクトレッドグロース(PLG)は、製品を中心にした成長戦略として広…

  3. マーケティング

    EC企業におけるDXの市場とデータ

    前回は「ビジネスで勝つために知っておきたいDX」についてご紹介しまし…

  4. マーケティング

    注目されるリテンションマーケティング

    モノや情報が溢れている現代。同業他社との差別化を図ろうと、企業によるマ…

  5. EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

    リピーター獲得のためのアプローチ|実践編

    新規ユーザーをリピーターにするためには、オンボーディングフェーズと、バ…

  6. マーケティング

    アイドルやVTuberと電話ができる?!自動応答システムとは

    現代のエンターテイメント業界は、ファンとアーティストとの距離を縮め、新…

最新の記事

  1. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  2. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  3. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  4. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  5. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
PAGE TOP