ECサイト

 

Twitter新機能テスト運用開始!

2021年10月11日にTwitter新機能のテスト運用が開始されました!
今回は、Twitter新機能、「ソフトブロック」についてお話ししていきます。


現在テスト運用中の「ソフトブロック」とは

公式Twitter Supportのツイートによると、Web版において、ブロックせずにフォロワーの削除が可能になる新機能のテスト運用を開始したとのことです。
こちらはアプリでの搭載は実施されておらず、現在はブラウザからしか行うことができません。(2021年10月13日時点)

フォローが解除されるパターン

新機能も合わせて、フォローが解除されるパターンには以下が考えられます。

  • ブロック
  • ソフトブロック(= フォロワー削除)

ブロック

通常のブロックをすると以下のように表示され、アカウントブロックしていることがひと目でわかってしまいます。

ソフトブロック(= フォロワー削除)

今回登場したソフトブロックでは、『ブロックされています』の表示をさせずに、しれっとフォローを外させる事ができます。

やり方

  • 自分の事をフォローしている人のプロフィールページに行って、「・・・」を押します。
  • 「このフォロワーを削除」を選択します。

以上で、自然にフォローを外させることができます。

企業にとっては痛手?


このような形で、アカウントをブロックする以外にも相互にフォローを外すことができるようになりました。

ユーザー側の操作で自然にブロックが可能になったことで、「ブロック」という行為に抵抗感が薄れていけば、今まで以上にフォロー解除される確率が増すことも考えられるのではないでしょうか。

企業SNSを運営する上では、価値提供の重要性が高まることになります。
フォローし続けてもらえるような発信し続ける必要がありますね。

ホームと最新ツイート切り替えの操作性アップ


Twitterは2021年10月12日、タイムラインにおすすめツイートを表示する「ホーム」と、最新ツイートが投稿順に表示される「最新ツイート」を切り替える際の操作性を改善するテストをiOSの一部ユーザーに向けて開始したと発表しました。

テスト対象となるiOSユーザーがタイムライン表示を切り替える場合、画面右上にある星のアイコンをタップすると、「ホーム」と「最新ツイート」のタブが並んで表示されるため、スワイプするだけで簡単に切り替えることが可能です。

これにより、いままでは画面右上にある星のアイコンをタップし、表示されるメニューに従って表示方法を選択するため、数回タップするという手間がかかりましたが、これが改善されました。
 
また、下にスクロールしていくとタブが表示されなくなりますが、星のアイコンをタップするとどちらのタブを選択しているのかが確認できます。

この機能が今後どのように展開されていくかは、現在不明です。

これから出てくる新機能


今後はプライバシー関連の機能強化のため、以下のような機能搭載も検討されています。

ツイートのアーカイブ

Twitterは、30日、60日、90日後に投稿を非表示にしたり、1年後にツイートを非表示にする機能を検討しています。この機能はリリース日が決まっておらず、構想段階にあります。

「いいね!」したツイートの非表示

自分が「いいね!」したツイートを非表示にします。また、「いいね!」したツイートを誰に表示するかを設定できるようになります。ただし、この機能がテストされる時期は未定です。

まとめ


SNSは時代の流れに合わせてどんどん変化していきます。
機能を使いこなすことはもちろん、新機能によってもたらされるユーザーの行動を予測して、どのようなことが起こるか、どのような施策を打ち出していくかを考えていきましょう


RefineはECのチカラで 『時間を作り出す価値』を提供します。
様々なカスタマイズにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

制作実績はこちら

お問い合わせはこちら

SNSもやっているので、フォローよろしくおねがいします!

【Twitter】
https://twitter.com/Refinecorp

【Instagram】
https://www.instagram.com/refine.coltd

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@refine.official

【Firework】
https://fw.tv/refineofficial?uid=208579128

ピックアップ記事

  1. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ
  2. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  3. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?
  4. ファネル分析で ECサイトの売上アップ

関連記事

  1. ECサイト

    これからは個人の時代?D2CとP2Cの違いとは

    今まではメーカーから卸、小売店を介する販売形態だったのに対して、E…

  2. ECサイト

    ライブコマースの教科書「SIRASS」

    今回は、コロナ禍で注目を集めている「ライブコマース」についてお話し…

  3. ECサイト

    後払い決済について

    後払い決済とはネットショッピングの決済方法は、以前はクレジット…

  4. ECサイト

    UUUMが採用したShopify Plusとは?

    大手Youtuber事務所のUUUM株式会社が、公式…

  5. ECサイト

    今年視聴者数1位の楽天市場に出店するメリットとデメリット

    先日大セールが行われていた視聴者数ナンバー1の楽天市場。今回は、楽天…

  6. ECサイト

    ツイッター新機能の紹介

    140文字の短文を投稿できるアプリ「ツイッター」。最近では、採用など…

最新の記事

  1. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
  2. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  3. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  4. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  5. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
PAGE TOP