マーケティング

 

プロダクトレッドグロース(PLG)のカスタマージャーニーとは?

近年、多くの企業がプロダクト・レッド・グロース(PLG)という新しい戦略手法を導入しています。
プロダクト・レッド・グロース(PLG)を成功させるためには、カスタマージャーニーに焦点を当てることが不可欠です。今回は、PLGのカスタマージャーニーについて紹介していきます。

1. Acquisition(獲得)

獲得パートとは、見込み客が顧客に変わる段階のことを指します。

PLGは、「プロダクトが自身でプロダクトを売り込む」ため、社員のリソースの削減に効果的です。
そのため、製品がバイラルやユーザー生成コンテンツなどの戦術を通じて、新規ユーザーの登録を促進します。SNSでのシェアや口コミによって、製品が広がり、新たなユーザーが獲得されます。

2.Activation(アクティべーション)

アクティベーションは、ユーザーが初めて製品の価値を実感する瞬間です。

PLGでは、シンプルなセットアップとオンボーディングプロセスが重要になります。
営業やマーケター等の社員が介入することなく、顧客はすぐに製品の価値を理解できるようになります。
この段階でのユーザーエクスペリエンスの質が、継続的な利用につながります。

3.Engagement(エンゲージメント)

エンゲージメントは、製品と顧客の相互作用の程度を測定します。

PLGの場合、製品は顧客を喜ばせたり、新しいユースケースを探求させたりすることで、エンゲージメントを高めます。顧客が製品に満足し、積極的に活用することで、長期的な関係性が築かれ、良好な関係性となります。

4.Retention(リテンション)

リテンションは、顧客が製品で習慣を築き、定期的に製品に戻ってくる段階です。

PLGでは、製品が利用しているトリガーを通じて継続的な習慣形成を促進します。
そのため、定期的なアップデートやカスタマイズ機能の提供など、顧客が製品を離れる理由を減らす取り組みが重要となります。

5.Monnetization(マネタイズ)

マネタイズは、顧客が製品に見出した価値から収益を得る段階です。

PLGでは、顧客はセルフチェックアウトを通じて製品を購入し、セールスの介入なしに有料顧客に変わります。
プレミアム機能や追加サービスの提供など、顧客が支払いを行いたいと感じる付加価値を提供することが重要です。

まとめ

PLGを実現するためには、「カスタマージャーニーのあらゆる場面で、製品を前面に押し出す」ことが重要です。

これには、デモ、フォーラム、ドキュメント、ヘルプサービスなど、顧客接点全体を通じて製品を中心に据えることが含まれます。

PLGは、製品の魅力を最大限に引き出し、持続的な成長を実現するための戦略として、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。

この記事の運営元は
EC-CUBEトップベンダーの
株式会社Refineです。
セキュリティ対策をはじめ、ユーザー行動に基づいたデザイン制作、機能カスタマイズ等、多種多様なECサイト制作を行っております。
事業内容

– EC-CUBE制作支援
– Shopify / Shopify Plus導入支援
– EC特化グロースマーケティング支援
– ECサイト保守・運用

\ 開発実績数500件を突破 /

ピックアップ記事

  1. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  2. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?
  3. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  4. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ

関連記事

  1. マーケティング

    ロイヤルカスタマーの育成〜データ分析から具体的な行動へ〜

    ビジネスを成功させるためには、顧客の継続的な関与が欠かせません。前回の…

  2. マーケティング

    消費者行動モデル「DECAX」とは

    コンテンツマーケティング全盛期の今、消費者が購買に至るまでの過程を具体…

  3. EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

    リテンションマーケティング実践編!〜Unboundedリテンション〜

    リテンションマーケティングとは、「お客様やユーザーをずっと引き留めてお…

  4. マーケティング

    メルマガ担当必見!開封率を高める件名のポイントご紹介

    メールマーケティングの成功に不可欠な要素、それがメールの件名です。…

  5. EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

    自社製品でリピーターを増やし続ける秘訣

    現在、世界にはインターネットを使っている人は50億人以上います。世…

最新の記事

  1. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  2. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  3. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  4. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
  5. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
PAGE TOP